545日目 【書評】『ゲームが教える世界の論点』を読む

 

今日は↓↓の企画で購入した本の書評でございます。クソ深夜の投稿になり、すみません。

 

kiritiny.hatenablog.com

 

鮮烈なメッセージに裏打ちされたゲームを走り切って「いいゲームだったな~」と思うこと、ありますよね。登場人物や世界観に絆されて、時間も忘れて耽ってしまうようなゲームが、この世にはあります。

では、そうしたメッセージ性のあるゲームを「現代ゲーム」と定義し、歴史学社会学に沿った正式な単語によって分析し直したとき、どのような示唆が得られるか? これを真剣にやったのが、藤田直哉氏の『ゲームが教える世界の論点』です。

 

この本を著した背景には、ゲームがひとつの重要なメディアとして人々に親しまれた結果、ここ数十年の人々の政治的な思想に大きな影響を及ぼしてきたとする問題意識があるといいます。しかし、決して「ゲーム批判」ではありません。むしろ、著者の語り口には一種のオタク的な「ゲーム愛」が溢れているのです。

 

 

まあ、ややこしいことはいいや。具体的な例をいくつか挙げていきましょう。「へ~なるほど」と思っていただければ幸いです。

 

例えば、私の大好きな「ペルソナ5」。高校生の主人公はとある冤罪を着せられて退学になり、東京に転校してきます。転校先では悪徳教師が幅を利かせており、主人公と同じように虐げられて逆境に立たされた少年少女がいました。だんだんと追い詰められていく彼らに、ある日突然宿った「ペルソナ」の力。それは反逆の意志を示した者が授かるスタンドのようなもので、悪人たちの欲望の世界に入り込んで改心させる力を与えてくれる能力です。主人公たちはペルソナの力を用いて「心の怪盗団」として世直しの戦いに挑んでいきます。敵は一組織の小悪党に始まり、だんだんと規模を増していき、やがては国家級の強大な悪となっていって……。

とまあ長くなりましたが、要は「理不尽で偏向的な社会や無気力な世論に抗い、己の信じる正義を貫くこと」を主題としたゲームです。これは、やってりゃ分かるんですよ。めっちゃ面白いです。

では、このゲームを著者に語らせるとどうなるか?

 

ポストトゥルース(=客観的な事実よりも個人的な信条の方が影響がある状況。フェイクニュースなど)の状況の根源そのものと戦うエンターテインメント作品なのだ」

「個よりも集団、全体の価値を重視する権威主義的な大衆こそが批判されている」

 

……わーお。すげえ。

体感的には誰でもよく分かることだけど、それを「ポストトゥルース」や「権威主義」といった用語で括ることで、この評論は単なる感想ではなく学術的見解に昇華されているなあと。

 

まあそんな感じで、個人的には「ゲームがどんな社会像を反映しているか」という部分よりも、単純に著者の語り口が面白いなあと。それが率直な第一印象ですね。

胡散臭い? いや、そうでもないよ。高慢ちきな理論ではなく実際にプレイしてみた実感が込められているのが見て取れたし、それになにより、社会学というのはある程度「勘違いだ」という冷笑があったとしても、毅然と述べることそのものに意義があるからね。

 

 

知ってるゲームだとこんな感想でしたが、あまり知らなくて評判だけ耳にしたことがあるようなゲームについては「マジか! おもしろ」になります。まあ本書はネタバレまみれだから、大きな傷を負いながらその面白さを知る羽目になるけども。

 

例えば「The Last of Us Part II」ですね。これは「敵と味方を交互に操作させるなんて感情移入できない」「前作の主人公をこんなやり方で殺すな」と賛否両論を巻き起こしたゲームです(ゲームオブザイヤーになりましたが、プレイヤーボイス賞には選ばれませんでした)。私としてはそれくらいの印象。

ところが、著者は本ゲームの批判に晒された要素を「示唆に富むもの」として解釈しています。曰く、新自由主義=弱肉強食主義で生き残るために、他者を均一な「敵」と見做して攻撃する考え方が蔓延した社会に対して、敵にも内面があり「自己」があるのだということを再認識させようとしているのだと。それが不愉快であるのは必然である、と。

 

本ゲームは復讐に次ぐ復讐の物語ですが、最後の最後でプレイヤーキャラは憎い敵を見逃し、すっきりとした勧善懲悪にならないままエンディングを迎えます。これをプレイヤーたちは「モヤモヤが残る」「ひたすらに敵が憎くなった」と批判しました(し私もそうお思っていました)が、著者はそうした賛否両論を踏まえた上で、従来のゲームの特徴であった無個性な殺戮に対するゲーム制作者としての自己批判であり、プレイヤーに「他者の人間化」=政治的な対立にある人々にも「個」があるのだという認識を促す意図があるのだと好意的に解釈しています。

 

 

どうです、なかなか興味深くないですか? 「何にでも示唆を求めようとするな」というのは社会学がよく浴びる批判であるけれど、そんな中でも敢えてゲームに意図を問い、一種のアートや表現としてゲームを真剣に扱うこと。これもひとつの学問になり得るんだな~と感心しました。

他にも、差別に対する暴力的な社会運動の是非を問う「Detroit Become Human」や過去への回帰と新たな家族観を謳う「ドラクエ11」、ゲームというメディアそのものの管理的な側面を皮肉る「The Stanley Parable」など……。本書にはさまざまな有名ゲームが登場します。マジでゲーム好きだなこの著者。

普段「娯楽」として消費しているものにいま一度向き合って、新たな切り口からその意義を捉えてみること。そんな経験の一端を担う本として、気楽に読める一冊でした。

 

取っ散らかった文章になってごめんなさい。ちょっと疲れてるのと、帰りが遅くなりすぎて焦ってるのもありまして。

実はまだ最後の「Horizon Zero Dawn」のとこがまだなので、これから読もうと思います。

しかし寒いね今夜は。はよ風呂に入ろう。